こんにちは!
今回は、10月7(土)、8(日)、9(月・祝)に開催される長崎くんちについて紹介していきます!
長崎くんちとは、長崎市上西山の諏訪神社で行われる秋季例大祭です。
寛永11年(1634年)に始まったとされており、今では毎年10月7~9日に迫力ある催し物を見ることができます。
2023年はコロナの影響が弱まったと判断して4年ぶりに通常開催となりました!
1634年ということは?390年くらい?
1634年は風神雷神が書かれたり日光東照宮が建てられたりした年なのよ。
想像つかないくらい古いんだね!?
長崎くんちの概要
長崎くんちの概要について紹介していきます。
日時
2023年10月7日(土)・8日(日)・9日(月・祝)
7日(前日、まえび):7:00~
8日(中日、なかび):16:00~
9日(後日、あとび):8:20~
場所・アクセス
その前に、車で行く予定の方は、「とむーで.com」から駐車場検索をしてみてください!
諏訪神社(長崎市上西山町18−15)
諏訪神社は、長崎くんちのメイン会場といっていいほど人気の会場です。
くんちファンが集結するので、良い席を取りたい方はお早目に!(事前申し込み制、当日券もあり)
中央公園(長崎市賑町5−27)
市街地から近く、他と違ってベンチシートでの観覧が可能です。
ゆったり見たい人、体に負担をかけたくない人はここで観覧してみては?
お旅所(元船町17−10)
お旅所は長崎港にあり、バスや電車など交通の便が活発です。
諏訪神社を出発したお神輿が鎮座する場所で、ここでは露店が多く並びます。
八坂神社(鍛冶屋町8−53)
長崎市民から「ぎおんさん」と呼ばれている八坂神社では、観覧席とお神輿が近く、パフォーマンスに圧倒されることでしょう!
お問い合わせ
電話番号:095-822-0111(長崎伝統芸能振興会(長崎商工会議所内))
公式サイト:http://nagasaki-kunchi.com
見どころ
長崎くんちの見どころを紹介していきます!
380続いた来た所以が発見できるかもしれません。
各町の個性あふれる演し物(だしもの)
桶屋町(傘鉾・本踊)
桶屋町(おけやまち)は、桶職人が多く居住して発展した町です。
傘鉾は、朱色で塗られた台にきらびやかな宮殿が置かれ、白象の両脇に時計を彫刻し、宮殿内にはブロンズ製紅毛人打鐘の像を置く、、というものですが想像つかないと思うので写真でどうぞ!
本踊では華麗なお着物に身を包んだ踊り手が「長唄 錦輝弥栄宇舞社(にしきてるいやさかえませまいのにわ)」にあわせて踊ります。
船大工町(傘鉾・川船)
引用:長崎銘菓クルス公式
船大工町(ふなだいくまち)は、川船の形をしたお神輿が登場します。
船には囃子方(太鼓、鐘など演奏する人)が乗り、先頭には子供が扮する船頭が乗っています。
船頭が投網で魚を獲る演技が披露され、川の激流に船があおられる様子もうまく表現されています。
栄町(傘鉾・阿蘭陀万歳)
栄町(さかえまち)では阿蘭陀万才(おらんだまんざい)が奉納されます。
2人の阿蘭陀人が長崎に漂着し、生活のために万才を披露しながら正月を祝って回ったというシーンが披露されます。
本石灰町(傘鉾・御朱印船)
本石灰町(もとしっくいまち)は石灰を扱う仕事が多かった町です。
本石灰町は御朱印船というお神輿を奉納します。
17世紀の長崎の貿易商・荒木宗太郎が、ベトナムの姫・アニオーさんを妻として長崎に迎える航海を表現しています。
丸山町(傘鉾・本踊)
丸山町(まるやままち)の傘鉾は、朱で塗られたの台に金色の丸い額が飾られ、丸山町の町名を記したものです。
本踊りでは、勢獅子祭祝諏訪社頭(きおいじしまつりをいわうすわのおやしろ)の音とともに踊りが披露されます。
万屋町(傘鉾・鯨の潮吹き)
万屋町(よろずやまち)では、鯨が奉納されます。
演し物は船頭船、納屋、鯨で構成されており、古式捕鯨の様子を表現しています。
納屋の囃子に合わせて鯨を引き回し、船頭船(持双船・羽差船)5隻、囃子を奏でる納屋(締太鼓2、鉦3、大太鼓1)、鯨の順で入場してきます。
唄囃子で勇み唄を唄い、時おり鯨が潮を吹きながらまわります。
なお、3日目の後日(あとび)には、鯨に綱がかかり、船、納屋の屋根には雪、ひさしにはツララが下りる光景も見ることができます。
アクセス方法
アクセス方法を紹介します!
車でのアクセス
長崎多良見インター下車、長崎市内方面へ
長崎インター下車、長崎市内方面へ
会場に駐車場はありませんので、近くのコインパーキングに駐車しましょう。
公共交通機関でのアクセス
諏訪神社
路面電車:蛍茶屋行き 諏訪神社駅
バス:長崎バス・長崎県営バス 諏訪神社前で下車
中央公園
路面電車:崇福寺行き 新地中華街駅で乗換 → 蛍茶屋行き めがね橋駅
バス:長崎バス 中央公園前、興善町、中央橋で下車
長崎県営バス 親和銀行前、興善町、中央橋で下車
お旅所
路面電車:崇福寺行き 大波止駅
バス:長崎バス・長崎県営バス 大波止か江戸町で下車
八坂神社
路面電車:崇福寺行き 崇福寺駅
バス:長崎バス 崇福寺入口で下車
最後に
いかがでしたか?
各町がこの日のために何か月も前から準備を重ねているそうです。
歴史ある長崎くんちをぜひその目で!
コメント