伊東市議選、投開票日迫る!「田久保市政の継続か刷新か」が最大争点

広告
国内ニュース

静岡県伊東市(人口およそ6万3千人)で、 「田久保市政の継続か刷新か」 が最大の争点となる市議会議員選挙が、19日に投開票日を迎えます。

定数20に対して立候補者は30人と、例年に比べて激しい選挙戦となっています。期日前投票者数は前回(2年前)の1.4倍に達しており、市民の関心の高さがうかがえます。



市長も選挙戦に参戦

事実上の主役である 田久保真紀市長 も選挙戦に直接参加しています。

市長は街頭演説で「大義のない選挙」と評されることについて触れつつも、「新人候補も多く声を上げてくれた」と述べ、選挙を通じて市議会の刷新も期待できると強調しています。

静岡・伊東市 田久保真紀市長:

「どうしても私に対する賛否ばかりが取り上げられますが、それがすべてではありません」

市長自身は、自身に近い候補者3人の応援に入っていますが、多数派工作に走る構図にはなっていません。

市長は、立場に関わらず声をかけられれば誰の応援にも駆けつけると述べ、市議会議員の職務は派閥で判断されるものではないと強調しています。

候補者の大半が不信任決議案に賛成

今回の選挙では、事前アンケートで30人の候補者のうち 26人が田久保市長への不信任決議案に賛成 と回答しています。

不信任案は、現職市長の失職につながる可能性が高く、現状の状況では田久保市長の失職は避けられない見通しです。

一方で、市長への賛否だけを理由に投票先を決めるのは難しい状況です。

ある候補者は自身の演説で「“ステルス田久保派”と言われるが事実無根です」と訴え、市民に多面的な判断を促しています。

議会解散の背景と市長の思い

田久保市長は9月の議会での不信任案を受け、議会解散という決断を下しました。市長は演説で次のように語っています。

静岡・伊東市 田久保真紀市長:

「たった1日で9月の議会が終わった。その時に私の腹は決まりました。良い議員さんを一人でも多く出てもらい、この町のために働いてもらう。そういう議会が必要だと、私は本当にそう思っています」

市長は、決算を含め重要な議会が短期間で終わったことに触れ、市民のために働く議員を増やすことが、自身の目指す市政の方向性であると訴えました。

市民の関心と投票動向

今回の伊東市議選では、市民の関心の高さが数字にも表れています。期日前投票は前回を大きく上回り、住民は市政の将来を左右する選挙として注目しています。

伊東市では、これまで田久保市政への賛否が議論の中心でしたが、今回の選挙では 議員個々の政策や実績、地域課題への対応力 も有権者の判断材料となる見込みです。

19日の投開票日を迎え、市民はどの候補者を選ぶのか。市政の継続か刷新か、伊東市の未来を決める重要な一日となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました