【巻き起こる炎上】マクドナルド×メルカリ、ハッピーセット転売対策を強化!

広告
国内ニュース

コラボ背景と問題の核心

2025年8月8日から展開される「ポケモン」ハッピーセットに先立ち、日本マクドナルドはフリマアプリ運営のメルカリと連携し、転売対策を正式に発表しました。

この動きは、昨年の「ちいかわ」や「マインクラフト」ハッピーセットで発生した、転売ヤーによる大量購入・おもちゃだけを抜いた食品放置といった社会問題を受けたものです。



対策の具体的な取り組み

実施主体 主な取り組み内容
日本マクドナルド ・メルカリへの新商品の情報・画像提供
・公式サイトでの注意喚起
・店舗での販売個数制限(例:1人5セットまで)
メルカリ ・マクドナルドからの情報を活用した出品への注意喚起
・規約違反や著作権侵害の疑いがある出品を削除対応
公式からのお願い ・転売や営利目的の購入、食べきれない量の注文の自粛
・店舗への在庫問い合わせは控えるよう要請
株式会社メルカリとの取り組みについて | ニュースリリース | マクドナルド公式

なぜ今、この対策が必要なのか?

過去のハッピーセット企画では、玩具だけを狙った犯罪的な大量買いが横行し、店舗や真の顧客にまで迷惑を及ぼしました。

社会全体から批判が高まる中で、「食品廃棄」「子どもより転売ヤー優先」といったイメージが定着しかねない状況でした。

転売問題自体が広く社会問題化しており、他業界でも抽選販売や規制強化などの動きが進んでいます。

果たして対策は効果を生むのか

このニュース、転売対策に“企業として社会的責任を果たす”姿勢が見えてきて、非常に意義深いですね。

ただ、数の制限や出品削除だけで根本治療できるのでしょうか?

── やはり、店舗・公式・ユーザーによる「共通知識としてのルール共有」が不可欠。

子どものための食とエンタメを守るためにも、この取り組みが形だけで終わらないか、私たち消費者も注視したいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました