2025年10月7日(火)に初回が放送された火曜ドラマ じゃあ、あんたが作ってみろよ(TBS系)が、放送直後からX(旧Twitter)で異例の盛り上がりを見せています。
トレンド入りはもちろん、放送終了後わずか数時間で関連投稿が数十万件を突破。「#じゃああんたが作ってみろよ」は瞬く間にトップトレンドとなり、秋ドラマの中でも突出した話題作となりました。
原作は 谷口菜津子氏による同名人気漫画。主演には、完璧主義で“無自覚モラハラ男”の勝男を演じる 竹内涼真さん、そして勝男にプロポーズされながらも「無理!」と即答するヒロイン・鮎美役を 夏帆さんが務めています。
物語の冒頭わずか5分で視聴者の心をわしづかみにしたこのドラマ。なぜここまで異例の熱狂を巻き起こしたのでしょうか?背景には、現代社会の“共感の爆弾”とも言えるジェンダー問題が横たわっていました。
「女は料理して当たり前?」初回から炸裂したモラハラ発言
初回放送では、鮎美と勝男の同棲3年目の記念日が描かれました。
そこで勝男はプロポーズを決行します。しかしその直後、勝男の口から出たのは「女は料理上手が当たり前」「男は仕事を頑張るだけでいい」という、昭和的な価値観丸出しのセリフ。
さらに、「筑前煮は一から作るのが普通」「顆粒だしなんて手抜き」といった言葉まで飛び出し、視聴者の怒りと笑いを誘いました。
その瞬間、鮎美は「無理!」と即答しプロポーズを拒否。物語は「破局」から始まるという異例の構成となっています。
この強烈な冒頭シーンが、SNSで爆発的な反響を呼びました。
「リアルすぎてイライラするけど笑える」
「竹内涼真じゃなかったら見てられない!」
「顆粒だしでキレるとか…うちの元カレそのまんま」
視聴者の多くが、自身の恋愛や結婚生活を思い出しながらドラマを視聴し、怒りと共感と笑いが交錯する空気を作り出したのです。
「共感の爆弾」がトレンドを支配 SNSにあふれたリアルな声
ドラマの放送直後から、「#じゃああんたが作ってみろよ」というタグが急上昇。放送から1時間足らずで、数万件の投稿がX上にあふれました。
特に注目を集めたのが、「家事は女性が担うもの」という勝男の発言に対する反発です。多くの女性視聴者が「うちもそうだった」「前の彼氏とまったく同じ」と、実体験を交えながら投稿していました。
「毎日料理してるこっちの身にもなれって話」
「『じゃああんたが作ってみろよ』って言いたかった過去の恋を思い出して号泣」
「こういう“優しいけど根っこが昭和”な男、多すぎ問題」
また、男性側からも「考えさせられた」「家事の分担って本当に難しい」「耳が痛い…」という声が見られ、SNS上ではジェンダー観をめぐる議論が自然発生的に広がっています。
現実社会とシンクロするテーマ “共感”の裏にあるデータ
このドラマが“ただのラブコメ”として終わらなかったのは、テーマが現代社会の課題と密接にリンクしているからです。
総務省の調査によると、日本における家事・育児時間の男女格差は依然として大きく、女性の家事負担は男性の5倍以上とされています。特に共働き家庭では、女性が仕事と家事を両立しながら過重な負担を強いられているケースが少なくありません。
勝男のように「無自覚に家事を女性に任せる」男性像は、決してフィクションではなく、リアルな現実の投影なのです。
こうした“あるある”の積み重ねが、ドラマのセリフをただの脚本ではなく「共感の爆弾」に変えました。
キャストの演技が「笑い」と「痛み」を倍増
竹内涼真さんの演技も、このドラマの熱狂を支える大きな要素です。彼が演じる勝男は、一見すると完璧なイケメンエリート。しかしその裏には、自分の価値観を疑わない“無自覚さ”が隠れています。竹内さんは、この「嫌われる男」をコミカルかつリアルに演じきり、視聴者に「憎めないけどイラッとする」という複雑な感情を抱かせました。
一方、 夏帆さん演じる鮎美の毅然とした態度も称賛を集めています。
「プロポーズを即拒否するシーン、スカッとした!」
「鮎美が自分の人生を自分で選ぶ姿がかっこいい」
恋愛ドラマでは珍しく、女性が受け身ではなく「対等な関係」を求める構図も、現代の視聴者に強く響いたポイントです。
原作からのファンも熱狂!再ブームの兆し
このドラマの原作となった じゃあ、あんたが作ってみろよ は、SNS連載から火が付き、書籍化されると瞬く間に共感の嵐を巻き起こした人気作。
今回の実写化発表時から注目を集めていましたが、放送開始直後にこの熱狂ぶりとなったことで、原作の売上や電子書籍のランキングにも影響が出ると見られています。
「これが令和のラブコメ」視聴者の声が作品を押し上げる
SNSでは、ドラマのセリフが切り抜かれて投稿され、数万件単位でリポストされる現象も起きています。特に勝男の「女なら料理くらい当然だろ」という発言に対する鮎美の「じゃあ、あんたが作ってみろよ」という一言は、令和の象徴的なセリフとして話題になっています。
こうした現象は、視聴者がただ「見る側」ではなく、「共感し、発信する側」に回る時代ならではの特徴です。SNSの拡散力によって、ドラマの人気が一夜にして爆発的に広がりました。
まとめ:共感と笑いが時代を映す
2025年秋ドラマの中で、もっともSNSを賑わせた じゃあ、あんたが作ってみろよ。
その背景には、恋愛や結婚のなかで多くの人が抱える「小さな違和感」や「我慢」があります。
勝男のモラハラ発言は不快でありながらも、「あ、これ私も経験ある」という感情を呼び起こし、それが共感の連鎖を生みました。
ただ笑えるだけでなく、時代の空気を映し出す。そんな“強い物語”が、いま多くの視聴者を引き寄せています。
📺 放送情報
-
タイトル:じゃあ、あんたが作ってみろよ
-
放送局:TBS系
-
放送時間:毎週火曜22:00〜
-
主演:竹内涼真、夏帆
-
原作:じゃあ、あんたが作ってみろよ(谷口菜津子)
コメント