【真実】「ホームページは“高卒”だけど…?」田久保真紀市長と認識の食い違い、何が本当?

広告
国内ニュース

静岡県伊東市の田久保真紀市長をめぐり、「学歴詐称ではないか」との疑惑が浮上しています。

市の公式ホームページには「高校卒業」と明記されていますが、田久保氏自身は「経歴詐称ではない」と反論しており、

ホームページの表記と本人の説明が食い違う状況となっています。



◆ ホームページでは「高卒」表記

2025年10月20日、伊東市は公式ホームページに掲載している市長プロフィールを更新し、最終学歴を「静岡県立伊東城ケ崎高等学校普通科卒業」と明記しました。

これは、学歴詐称疑惑を受けて新設された「市長職の経歴に関する要領」に基づき、学歴証明書の提出により確認されたものです。

つまり、市としては「高卒」が正式な最終学歴であるという立場を明示した形です。

◆ 本人は「除籍」認めるも「詐称ではない」と反論!

一方で田久保氏は、会見や議会答弁などで次のように述べています。

「私は大学を卒業していません。除籍であることを確認しています」

「しかし、私が経歴を詐称しているということは一切ございません」

つまり本人は「大学は除籍扱いである」と認めつつも、「卒業と偽ったことはない」と主張しています。

当初、伊東市の広報誌などでは「東洋大学法学部卒業」と記載されていましたが、その後、大学側の確認で「除籍」であることが判明。

この点について、本人は「公職選挙法上の問題はない」と説明しています。

◆ 「弁護士に任せている」「怪文書には対応しない」とも発言

学歴疑惑が表面化した直後、田久保氏は「この件は弁護士に一任している」とコメントし、市議会の質疑に対しても「私個人としての発言は控える」と慎重な姿勢を取りました。

また、学歴に関する疑念を最初に広めた“匿名の怪文書”については、「出所不明の文書には対応しない」と述べ、あくまで事実確認を優先する姿勢を示しました。

◆ 市議会では説明不足との声も

一方で、市議会や市民からは「説明責任を果たしていない」との声が相次いでいます。

特に、「卒業証書や正式な書類を提示すればすぐに解決するのでは?」という指摘が多く、本人の説明が十分でないとの印象を与えています。

さらに、学歴問題をめぐる混乱の中で、市議会は田久保氏への不信任決議を可決。

市長はこれに対抗して議会を解散するなど、政治的な緊張も高まっています。

◆ 【時系列でみる】田久保真紀市長「学歴問題」の経緯

日付 出来事 概要
2025年5月25日 伊東市長に初当選・就任 広報誌などで「東洋大学法学部卒業」と掲載される
2025年6月上旬 匿名文書で“学歴疑惑”が浮上 「中退ではなく除籍だった」との内容が出回る
2025年6月25日 市議会で質疑応答 「弁護士に任せているので個別の発言は控える」と発言
2025年7月2日 会見で釈明 「除籍であるが、詐称は一切ない」と説明
2025年8月13日 百条委員会で証言 「6月末に除籍の事実を知った」と明かす
2025年10月20日 市ホームページ更新 最終学歴が「高校卒業」に修正される

◆「事実」と「認識」のズレが信頼を揺るがす

今回のケースでは、「市が公的に確認した学歴」と「本人の認識」に微妙なズレが生じています。

田久保氏は「除籍を認めた上で、詐称はしていない」と主張していますが、公的な発信内容が異なっていたことから、結果的に“信頼の揺らぎ”を招いた形となっています。

政治家にとって経歴は、政策以上に「誠実さ」を示すバロメーターでもあります。

今後、田久保市長がどのように信頼回復を図るのか——その説明のあり方が注目されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました