【フジテレビ衝撃】港浩一前社長らを提訴、請求額なんと50億円!

広告
国内ニュース

2025年8月28日、フジテレビジョンが元社長の港浩一氏と、同じく経営幹部だった大多亮元専務を東京地裁に提訴したことが明らかになりました。

請求額は50億円に上り、テレビ局としては異例の大規模な法的措置となります。

背景にあるのは、人気タレント中居正広さんによる「性暴力」問題であり、経営陣の初動対応の不備が甚大な経営損失を招いたと判断されたためです。

この記事では、事件の詳細、フジテレビが直面する経営危機、そして提訴された港浩一氏の人物像を掘り下げ、今後の行方についても考察します。



フジテレビが提訴に踏み切った理由

フジテレビが今回、港氏らを提訴した直接の理由は「経営判断の不適切さ」です。

2023年6月、当時アナウンサーだった女性社員が中居正広さんから「業務の延長線上」と称する性暴力を受けたとされています。

この案件について、港元社長と大多元専務は「男女間のトラブル」と即断。

社内のコンプライアンス推進室や外部の専門家への報告・相談を行わず、結果的に組織としての適切な対応が遅れることになりました。

フジテレビ社内に設置された第三者委員会は、これを「明確な判断ミス」と認定。

長期間にわたる隠蔽的な動きや消極的対応が、局のブランドイメージを大きく損ない、広告収入の減少やスポンサー契約の見直しにつながったと結論づけています。

453億円に膨らんだ損害

フジテレビによると、2025年6月末までに発生した損害総額は約453億円に上ると試算されています。

これには以下のような項目が含まれます。

  • スポンサー契約の取り消しや縮小による広告収入の減少

  • 視聴率低下に伴う番組収益の悪化

  • 企業イメージ毀損による関連事業への影響

  • 被害者対応や社内調査に伴う費用

そのうち、港氏らの経営判断の誤りによる損失分を「少なくとも50億円」と見積もり、今回の訴訟で請求するに至りました。

筆者の感覚としても、テレビ局が自らの元社長を訴えるというのは極めて異例です。

いわば「身内にメスを入れる」決断であり、フジテレビがそれだけ深刻な局面に立たされていることがうかがえます。

港浩一氏のプロフィール

ここで、提訴された港浩一氏の人物像を簡単に振り返ります。

  • 生年:1952年生まれ(72歳)

  • 出身:大阪府

  • 経歴:1975年にフジテレビ入社。バラエティ制作畑で数多くの人気番組を手がける。「オールナイトフジ」や「笑っていいとも!」など、フジの黄金期を支えた功労者とされています。

  • 役職:2022年にフジテレビ社長に就任。翌2023年に退任し、その後は相談役を務めていました。

港氏は「バラエティの名プロデューサー」として長年にわたり業界で知られてきましたが、今回の事件でその評価は大きく揺らいでいます。

大多亮元専務の立場

あわせて提訴された大多亮氏は、ドラマ制作の第一線で活躍してきた人物です。

代表作に『踊る大捜査線』シリーズがあり、フジの「ドラマの顔」ともいえる存在でした。

しかし、港氏と同様に本件では初動対応に関与しており、「経営判断を誤った」と認定されました。

フジテレビは2人に連帯して50億円の賠償を求めています。

フジテレビの今後への影響

今回の訴訟は、フジテレビにとって「失った信頼を取り戻す第一歩」とも位置づけられています。

公式コメントでは、

「人権とコンプライアンスを最重要とする企業風土を確かなものにしていくために、元取締役の責任を追及することが不可欠」

と説明しています。

ただし、実際に損害賠償を勝ち取れるかは別問題です。

裁判の過程で港氏や大多氏がどのような主張を展開するのか、また社会的にどのような評価を受けるのかは、フジテレビの今後の立て直しに直結するでしょう。

まとめ

  • フジテレビが港浩一元社長と大多亮元専務を提訴

  • 請求額は50億円、背景は中居正広さんの性暴力問題への不適切対応

  • フジの損害は総額453億円に膨らむ

  • 港氏は「笑っていいとも!」などを手がけた名プロデューサーだった

  • 企業再建のための訴訟だが、局のイメージ回復は容易ではない

今回の提訴は、テレビ業界全体にとっても大きな波紋を広げる可能性があります。

日本のメディアがコンプライアンス問題にどう向き合うのか、その試金石となりそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました