【保存版】大雨のとき命を守る行動と絶対にやってはいけない行動

広告
生活

近年、日本各地で記録的な大雨による災害が頻発しています。

2025年8月に入ってからも、各地で土砂崩れや河川氾濫による被害が相次ぎ、犠牲者も報告されています。

特に近年の大雨は短時間に集中して降る傾向があり、避難の判断を誤ると命に関わる危険があります。

そこで今回は、大雨が降ったときに取るべき行動と、絶対にやってはいけない行動を、保存版マニュアルとしてまとめました。



1. 大雨時に命を守るためにやるべき行動

① 気象情報・避難情報をこまめに確認する

  • 行う理由:状況は刻一刻と変化します。10分前まで安全だった地域が急に危険になることもあります。

  • 確認方法:テレビ・ラジオ・防災アプリ・自治体の防災メール。特にスマホの「緊急速報」は必ずチェックしましょう。

② 避難経路と避難所を事前に把握する

  • 避難所の場所、そこまでの安全なルートを事前に確認します。

  • 大雨時は川沿いや崖下のルートは危険。できるだけ高台・広い道路を選びましょう。

③ 早めの避難を心がける

  • 「避難指示」が出たら即行動。「避難準備」段階でも高齢者や子どもは先に避難開始。

  • 夜間や雨量増加時は視界が悪くなり移動が困難になるため、早い判断が生死を分けます。

④ 家の周りの安全確保

  • 排水溝や雨どいの詰まりを事前に取り除く。

  • 浸水の恐れがある場合は、家電製品や貴重品を高い場所へ移動。

⑤ 停電・断水への備え

  • 懐中電灯、モバイルバッテリー、飲料水、非常食を最低3日分用意。

  • 停電時は冷蔵庫の開閉を減らし、食材の保冷時間を延ばす工夫を。

2. 大雨時に絶対にやってはいけない行動

① 川や用水路の様子を見に行く

  • 毎年、増水した川を見に行って流される事故が発生しています。

  • 水位は一気に上昇するため、危険が迫ってからでは逃げられません。

② 車で冠水した道路を渡る

  • 水深30cmでも車は動かなくなり、50cmでほぼ浮いて制御不能になります。

  • 冠水路の下が陥没している可能性もあります。

③ 地下空間への避難

  • 地下は水の流入が早く、逃げ場がありません。

  • 地下駐車場や地下商業施設も同様に危険です。

④ 高架下や橋の下で雨宿り

  • 突発的な増水や流木の衝突で命を落とす危険があります。

  • 雷や土砂崩れのリスクも高い場所です。

⑤ SNS情報だけを頼りにする

  • 誤情報が混ざる可能性があります。必ず自治体や気象庁の公式情報と照合しましょう。

3. 大雨の前からできる準備

  • ハザードマップ確認:自宅や職場の浸水・土砂災害危険度を把握。

  • 防災バッグの常備:飲料水、非常食、懐中電灯、充電器、救急セット、簡易トイレなど。

  • 家族との連絡方法の共有:災害時は電話がつながりにくくなるため、LINEや災害用伝言板などを活用。

4. 専門家が指摘する「命を守る時間の使い方」

防災専門家によれば、大雨時の避難のタイミングは「明るいうち・雨が弱いうち」が鉄則です。

また、「自宅での垂直避難(2階以上に移動)」は、外出避難が困難な場合の最終手段として有効ですが、浸水深が1階天井に達する可能性がある場合は早期避難が優先されます。

まとめ

大雨災害は予測が難しく、状況が急変します。

「まだ大丈夫だろう」と思ってからの行動は、取り返しのつかない結果を招きかねません。

普段からの備えと冷静な判断、そして公式情報の活用が、自分や家族の命を守る最大の武器です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました