【釜山映画祭】二宮和也、日本人初登壇 『8番出口』と演技論語る

広告
芸能
https://mdpr.jp/news/detail/4500461

嵐の二宮和也さんが主演する映画『8番出口』が、第30回釜山国際映画祭「ミッドナイト・パッション部門」に正式招待されました。そして9月19日、韓国を代表するスター俳優たちが出演してきた人気プログラム「Actors’ House(アクターズハウス)」に日本人俳優として初めて登壇。会場は大きな熱気に包まれ、二宮さんは自身の俳優としての歩みや演技論、さらに新たな夢まで語り尽くしました。本記事では、その模様を詳しくレポートします。



「Actors’ House」とは?

釜山国際映画祭の看板企画ともいえる「Actors’ House」は、毎年チケットが完売するほど人気のトークプログラムです。スクリーン上での演技力だけでなく、俳優としての人間性やスター性に注目し、その魅力を深く掘り下げる場。今年は韓国のイ・ビョンホンさん、ソン・イェジンさん、キム・ユジョンさんと並び、二宮さんが招かれました。日本人俳優が登壇するのは初めての快挙です。

『8番出口』という挑戦

二宮さんが主演を務めた『8番出口』は、インディーゲームを実写化した作品。無限にループする地下通路を舞台に、次々と現れる不可解な“異変”を見抜きながら出口を探す男を描きます。

出演を決めた理由について二宮さんは、「キャストが限られていて、自分の一人芝居の時間がとても長い。これは挑戦になると思いました」と説明。また原作ゲームのシンプルさにも魅力を感じ、「どこまで映画化できるのか、興味が湧いたのも大きかった」と振り返りました。

さらに今回は脚本作りから参加したことも告白。「台本通りに演じると現実との齟齬が生まれてしまう。そうならないように脚本段階から関わらせてもらいました」と、役者としての責任感をにじませました。

演技の工夫については「塩コショウだけで勝負するように、大げさなリアクションは避けて細やかな表現にこだわった」と語り、観客に考える余白を残す演技を心がけたことを明かしました。

嵐で培った感覚が俳優業に

イベントでは演技論に加え、嵐での経験がどのように俳優業に生かされているかについても質問が飛びました。

二宮さんは「嵐のコンサートでは、フリーで動く場面があります。全員が同じ方向に行くと固まってしまうので、それぞれ空気を読んで散る必要がある。そういう感覚は自然と身につきました」とコメント。舞台上での立ち居振る舞いや体の使い方に、グループ活動の経験が影響していることを明かしました。

過去作と演技論

トークではこれまでの出演作にも話が及びました。

例えば歴史的な作品とファンタジー作品では、役へのアプローチが違うかという問いに「未来の物語では“飛びすぎない”ことが大事。200年先の世界観でも、人間は数年しか経っていないような感覚で演じるとリアルになる」と分析。一方で時代劇については「体型が当時に合っているらしく、自然に感情移入しやすいと言われます。これは親に感謝ですね」と笑顔を見せました。

また、震災を描いた映画『浅田家!』については「被災地の方々への敬意はもちろんありますが、迎合はしないと決めていました。かわいそうと思わせるのではなく、ありのままを伝えることが大切」と誠実な姿勢を語りました。

さらに演技における「セリフの性質」についても掘り下げ、「聞こえるけど聞きたくない、聞こえないけど聞きたい、聞かせたくないけど聞こえてしまう、聞かせたいけど届かない。この4つを使い分けることで感情をコントロールしている」と具体的に解説し、観客をうならせました。

監督を“黙らせる”演技とは

観客からの質問コーナーでは「演技において大切にしていることは?」という問いに対し、二宮さんは「監督を黙らせること」と答え、会場をどよめかせました。

「もちろん台本に書かれていることは皆が把握している。でもそこで自分の演技が絶対に正しいと思わせられれば、監督は何も言えなくなる。たとえ3秒でもいい、その瞬間をつくることが成功だと思っています」と、自信と覚悟をにじませました。

さらに「おいしい料理はいくつもあるけど、“まずい”は誰が食べてもまずい。演技も同じで、下手なものを見るほうが学びになる」と、食に例えた独自の演技論を披露。観客は真剣に耳を傾けました。

韓国語で芝居を──新たな夢

トークの最後に二宮さんは、今回の登壇を通じて芽生えた新たな夢を語りました。

「僕は、自分が世界に行くというより、自分たちの作ったものが世界に届く仕事をしたいと思ってきました。『8番出口』が釜山で上映され、多くの方に観てもらえたことがうれしい。次はゲストではなく、レギュラーとして韓国語で芝居をしてみたい」と宣言すると、会場は大きな拍手と歓声に包まれました。

さらに「嵐も多くの方が能動的に応援してくれたからこそ続けられた。韓国の皆さんにも恩返しをしたい」と語り、韓国での活動にも前向きな姿勢を示しました。

まとめ

釜山国際映画祭「Actors’ House」に日本人俳優として初登壇した二宮和也さん。映画『8番出口』を通じた挑戦、嵐で培った感覚を演技に活かす姿勢、そして「監督を黙らせる」ほどの絶対的自信を持った芝居へのこだわり。さらに韓国語での芝居という新たな夢まで語ったその姿は、俳優としての新たなステージを切り拓くものといえます。

国境を越えて観客を魅了した二宮さんの言葉と姿勢は、日本だけでなくアジア全体での活躍の可能性を感じさせました。今後、彼の挑戦がどのように広がっていくのか、注目が集まります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました