トヨタ、新プロジェクト生配信で世界注目
2025年10月13日、トヨタ自動車はオウンドメディア「トヨタイムズ」にて、かねてから予告されていた新プロジェクトの生配信を実施しました。
今回の発表では、トヨタの代表ブランドである「カローラ」「センチュリー」「レクサスLS」など、話題性の高い新モデルが同時にお披露目され、多くの自動車ファンやメディアの注目を集めました。
発表の舞台は、オンライン配信に加え、2025年10月10日から開催されたスーパーフォーミュラ富士スピードウェイ会場内。ここには「謎の看板」や過去の名車を模した展示が設けられ、来場者の関心を引きつけていました。
新プロジェクトの目玉モデルをチェック
1. 新型カローラ
-
生配信のCMにて、後ろ姿が一瞬登場
-
ナンバープレート上部には「COROLLA」の文字が確認され、次期カローラである可能性大
-
豊田会長は「本来はモビリティショーでお披露目予定だったが、CMで先行公開」とコメント
-
これまでのカローラの世界的販売実績を受け、デザイン・性能面での新情報に期待が高まる
2. センチュリークーペ
-
従来のセダンのイメージを刷新したクーペスタイル
-
豊田会長は「ブランドとしての立ち位置がしっかりしていなかったので、ちゃんとしたブランドにしたい」と語る
-
CM内では、歴史やブランドストーリーも組み込まれており、新世代への継承も意識
3. レクサスLS 6輪ミニバン
-
セダンの固定概念を打破し、6輪車として登場
-
豊田会長は「LSがセダンである必要はない。月の上でしか乗れないのか?」という発想から開発
-
10月末のジャパンモビリティショー2025で詳細公開予定
4. GRシリーズ
-
GR Supraの展示コーナーがGR GTコーナーに改名
-
2000GTやLFAとともに、謎のV8ツインターボ搭載車も披露
-
2026年1月の東京オートサロンで新モデル発表予定
5. ダイハツ・ミゼットX
-
次期モデルを彷彿とさせるコンセプト車がCMで登場
-
軽自動車としての新たな展開に期待
過去イベントとの関係
今回の発表は、2025年7月に英国で開催された「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード2025」で披露された「TOYOTA GT Concept」「TOYOTA GT Racing Concept」、ペブルビーチで公開された「LEXUS Sport Concept」とも関連しています。
これらのコンセプトを起点に、トヨタはブランドごとの世界観を明確に打ち出す戦略を取っています。
CM・演出の工夫とブランド戦略
生配信では、豊田章男会長が「5つのブランドをまとめたCMをつくっては?」と提案。
実際にCMではトヨタ、レクサス、センチュリー、GR、ダイハツの順で映像が展開され、各ブランドの個性や歴史を強調しました。
-
カローラ:日常の様々なシーンで使用される多用途性をアピール
-
センチュリー:歴史と品格を伝える映像
-
LS 6輪:未来的で大胆な発想を視覚化
-
GRシリーズ:スポーツ性能やスピード感を表現
-
ダイハツ:軽自動車の新たな楽しさを演出
CMを通じて、単なる車の紹介ではなく、「顧客と共に思い出を作る」というブランドメッセージが伝わる工夫がされました。
豊田章男会長のコメント
「トヨタが世界中のお客様のショッピングリストに入り、商品と共に思い出を作っていただく。そのミッションを全社員で達成していきます。これからのトヨタにぜひご期待ください」
38万3千人の従業員と共に、新モデル開発だけでなく、顧客体験を重視した戦略が進められています。
脱線検索向け:モデル別・情報まとめ
-
新カローラ:次期モデル、CMで先行公開
-
センチュリークーペ:クーペスタイルでブランド再定義
-
LS 6輪ミニバン:レクサス初の6輪コンセプト
-
GRシリーズ:2026年東京オートサロンで新車発表予定
-
ダイハツ・ミゼットX:軽自動車の次世代コンセプト
ブランド情報
-
トヨタ:世界的自動車ブランド
-
レクサス:高級車ブランド
-
センチュリー:伝統の高級車ブランド
-
GR:スポーツ・レーシングブランド
-
ダイハツ:軽自動車ブランド
まとめ
今回のトヨタ新プロジェクトは、複数ブランドの新モデルを同時に公開する大胆な発表となりました。CM・展示・生配信を通じ、ブランドの世界観や歴史を伝えつつ、顧客との思い出作りを意識した戦略が特徴です。
読者がモデル名やブランド、イベント情報などを検索してもすぐに理解できるよう、脱線検索向けの小見出しと情報整理も行いました。今後のジャパンモビリティショーやオートサロンでの発表も注目されます。