サイトアイコン カカnews

高市政権への協力体制はどうなる?各政党の条件を総まとめ!

新政権発足を目前に控え、永田町の政局が大きく動いています。

自民党の新総裁となった 高市早苗 氏は、安定した政権運営を目指し、各政党との連立・協力体制づくりを急いでいます


とくに注目を集めているのが、野党第2党である 日本維新の会 との「フルスペック連立」協議です。

この記事では、各政党が掲げる条件や交渉の焦点、今後の政治日程をわかりやすく整理していきます。



🟡 自民・維新の連立協議、本格化

16日夜、高市総裁と 藤田文武 共同代表が国会内で会談し、約1時間20分にわたって政策協議を行いました。

維新側は、以下の「12分野」の政策実現を連立の条件として提示しています👇

特に「消費税率の引き下げ」と「企業・団体献金禁止」は、与野党で立場の違いが大きく、最大の交渉ポイントとなっています。

藤田氏は協議後、記者団に対しこう述べました。

「基本政策はかなり共有していると確認できた。信頼関係が一段上に上がった。」

一方、自民党の 小林鷹之 政調会長も

「合意できることも多くあったが、丁寧に詰めていく論点がいくつかある」

と述べ、歩み寄りの余地を示しています。

🟢 維新の狙い:政策実現と政権参加

維新が掲げる「フルスペック連立」とは、閣僚ポストを得る形で政権に直接参加するスタイルです。
藤田氏によれば、高市総裁からも「入閣を含む」連立の要請があったとのこと。

維新としては、「副首都構想」や「政治改革」など、従来から主張してきた政策を政府の中で実現するために、政権参加に踏み込む可能性があります。
吉村洋文代表も、「消費税と献金問題を含めトータルで決断したい」と歩み寄りを示唆しています。


🔴 自民党の思惑:安定多数の確保

首相指名選挙を控える今、自民党にとって最大の焦点は「過半数ラインの確保」です。

衆議院の会派別議席は以下の通りです👇

維新が高市氏に投票すれば、政権発足時から強力な安定多数を確保できる計算です。
そのため、高市政権としても維新との連立には強い意欲を示しています。


🟠 他の野党の動き

連立交渉は維新とのみ進んでいるわけではありません。各党もそれぞれ独自のスタンスを明確にしています。

■ 公明党

■ 国民民主党

■ 立憲民主党


🗓 今後のスケジュール

この日程の中で連立合意が成立すれば、維新は高市氏に投票し、高市内閣が正式に発足する見通しです。


📝 まとめ

👉 高市政権の船出は、野党との連立交渉次第で大きく形を変える可能性があります。
10月21日の首相指名選挙に向け、各党の駆け引きは最終局面を迎えます。

モバイルバージョンを終了