サイトアイコン カカnews

【危機】アジアを襲う異常気象 猛暑から洪水まで、拡大する被害と気候変動の影響

アジア各国で、かつてない規模の極端な気象現象が相次ぎ、人命や生活、経済活動に深刻な影響を及ぼしています。

猛暑、洪水、豪雨といった異常気象は、科学者たちが警鐘を鳴らす「気候変動」の加速によって、より激しく、予測不能になっているといわれています。

本記事では、日本を含むアジア各地の状況や背景、今後の懸念点について詳しく解説します。



アジアは世界平均の2倍の速さで温暖化が進行

世界気象機関(WMO)の報告によれば、アジア地域は世界の他の地域に比べて約2倍の速度で温暖化が進んでいます。

気候リスク指数の調査では、過去30年間でアジアは洪水、熱波、干ばつなどの異常気象によって約2兆ドル(約295兆円)もの経済的損失を被ってきました。

この温暖化の加速は、単なる気温上昇にとどまらず、豪雨や台風の勢力強化、降雨パターンの変化をもたらし、災害の頻度と規模を拡大させています。

日本:史上最高気温と相次ぐ熱中症

2025年8月5日、群馬県伊勢崎市では観測史上最高となる41.8度を記録。

さらに、今年は6月・7月ともに観測史上最も暑い月となりました。

監察医務院の集計では、6月16日から8月3日までの間に東京23区だけで60人が熱中症で死亡。

これは過去の同時期と比較しても極めて高い数字です。

暑さの影響は日常生活にも及び、鉄道のレールがゆがむ恐れから列車運休が発生。

企業や自治体も対策を急いでいますが、住民の一部からは「エアコンなしでは生活できない」「どう対応すべきか分からない」といった声も上がっています。

韓国・ベトナム:長引く熱帯夜と異例の高温

韓国では7月、夜間の最低気温が25度を下回らない「熱帯夜」が22日連続で続き、救急サービスへの熱中症通報が急増しました。

政府や企業はクールビズの強化やエアコン使用削減などを試みています。

ベトナム・ハノイでは8月に入って観測史上初の40度超えを記録。

建設作業員からは「まるで火にかけられた鍋の中にいるようだ」との声も聞かれます。

中国:豪雨と洪水で都市機能が混乱

中国では、上海から北京にかけての広範囲で豪雨と洪水が発生。

南部の広東省広州では空の便が大幅に欠航・遅延し、市街地の冠水が続いています。

これにより蚊が媒介する感染症・チクングニア熱の拡大も懸念されます。

北京郊外の山間部では、7月末の豪雨による洪水で高齢者施設の入居者31人を含む多数が死亡。

人口密集地での突発的な鉄砲水や土砂崩れの危険性が改めて浮き彫りになりました。

インド・パキスタン:鉄砲水と洪水で甚大な被害

インド北部ウッタラカンド州では、8月5日の局地的豪雨による鉄砲水で100人以上が行方不明。

パキスタンでは6月以降の大雨関連事故で約300人が死亡し、うち100人以上が子どもです。

パキスタン・パンジャブ州では学校の4分の1以上が洪水で損壊。住宅や生活基盤への被害は計り知れず、国際的な支援の必要性が高まっています。

香港:140年ぶりの豪雨記録更新

香港では8月5日に350ミリを超える雨が降り、1884年以来の最多降水量を記録。

年間降水量2400ミリのうち大半が集中する夏季とはいえ、今回の豪雨は想定を上回るもので、市街地の冠水や交通網の混乱が発生しました。

背景にある「台風シーズンの変化」

例年、アジア太平洋地域では台風が夏季に多発しますが、今年は6月までほとんど発生がなかった一方、7月以降は急増。

先週だけで西太平洋に3つの台風が発生し、これが各地の降雨を強めました。

海面水温の上昇により台風が発生しやすくなる一方、進路や勢力の予測が難しくなっており、災害対応の難易度が高まっています。

今後の懸念と必要な対策

アジアの異常気象は単なる一時的現象ではなく、気候変動による長期的トレンドの一部とみられています。
今後は以下の対策が求められます。

まとめ

今年のアジアは、史上最高気温、140年ぶりの豪雨、広範囲な洪水といった異常気象の連鎖に見舞われています。

温暖化のスピードが世界平均を上回る中、これらの現象は今後さらに頻発・激化する可能性があります。

私たち一人ひとりの生活にも直結する問題として、日々の防災意識とともに、長期的な気候変動対策が急務です。

モバイルバージョンを終了