サイトアイコン カカnews

【速報】マレーシア経済に黄信号!?第1四半期の成長率は4.4% 米国関税で今後は“試練の年”か

2025年5月、マレーシア経済に注目が集まっています。

政府が発表した最新の経済指標によれば、2025年第1四半期のGDP成長率は前年同期比で4.4%。

これは前四半期(4.9%)からの減速であり、エコノミストたちの事前予測(4.5%)をもわずかに下回りました。

この数字だけを見れば、依然として堅調な成長と捉えることもできますが、背景にはいくつもの懸念材料が潜んでいます。

国内外のさまざまな要因が絡み合い、マレーシア経済はいま、慎重なかじ取りを求められる“分岐点”に差し掛かっています。



成長減速の主な要因

マレーシアの中央銀行「バンク・ネガラ・マレーシア」によると、今回の成長鈍化には以下のような要因が影響しています。

▼ 石油・ガス生産の落ち込み

マレーシア経済を支えている重要産業のひとつである石油・天然ガス部門で生産量が減少。エネルギー部門の低迷が、全体の成長率を押し下げる要因となりました。

▼ 自動車産業の“反動減”

前期に急増した自動車の販売・生産が落ち着き、今期は“反動減”という形で通常水準に戻りました。特需が終了したことによる鈍化です。

▼ 外需依存と世界経済の不透明感

マレーシアは外需依存型経済であるため、世界経済の不確実性、特に米中貿易摩擦などが成長にブレーキをかけています。

米国の関税が追い打ちに

2025年7月から、米国はマレーシア製品に対して最大24%の追加関税を課す計画を発表しています。

これが現実となれば、マレーシアの輸出産業に深刻なダメージを与えることは避けられず、企業や政府は対応に追われています。

この関税措置は、バイデン政権が進める「脱中国・脱アジア依存政策」の一環とされ、マレーシアやベトナム、タイなども対象となる見通しです。

エレクトロニクス製品や部品、自動車関連製品が主な対象とされており、輸出企業にとっては“死活問題”とも言える状況です。



中央銀行の対策

マレーシアの中央銀行は、景気を下支えするための金融政策にも乗り出しています。

これにより、貸し出しや投資活動の活発化を狙うと同時に、企業活動の下支えを強化する構えです。

政府の立場と今後の対応

アンワル・イブラヒム首相は、関税問題に対する強い懸念を表明しており、「この問題が長引けば、政府が掲げる年間成長率4.5〜5.5%の目標達成は難しくなる」と警鐘を鳴らしました。

現在、政府はアメリカとの交渉や、国際会議での外交努力を通じて関税の撤回・緩和を目指しています。

また、ASEAN諸国との連携強化も進めており、アジア経済圏内での内需循環を高める動きが進行中です。

国民生活への影響は?

経済の減速は当然、国民生活にも波及します。特に以下のような影響が懸念されています。

今後の展望とまとめ

マレーシア経済は、今なおアジアの中でも堅調な成長を維持している国のひとつです。

しかしながら、外的ショックに対しての脆弱さは依然として課題です。

2025年後半の経済動向を左右する最大のカギは、やはり「アメリカとの関税問題」と「中央銀行の金融政策のかじ取り」にあると言えるでしょう。

グローバル経済が不安定な今、マレーシアがどこまで国内の消費と投資を引き上げ、リスクを乗り越えられるか――注視が必要です。

 

※この記事はロイター通信・マレーシア統計局などの報道に基づいて構成しています。

 

 

モバイルバージョンを終了