サイトアイコン カカnews

今大ブームの「ラブブ」って何?世界を席巻する不思議キャラの正体

近ごろSNSや街中で「ラブブ」という言葉を耳にした方も多いのではないでしょうか。

かわいいようでちょっと不思議な見た目のぬいぐるみや人形が、若者を中心に人気を集めています。

この記事では、「ラブブ」の正体や人気の理由、世界的な広がりについて詳しく解説します。



ラブブとはどんなキャラクター?

ラブブ(LABUBU)は、香港出身のアーティスト・カシン・ルン氏が手掛けたキャラクターです。

彼が描いた絵本シリーズ『THE MONSTERS』に登場するキャラクターの一つで、北欧の森を舞台に妖精やモンスターたちが織りなす物語の中で生まれました。

ラブブの特徴は、

見た目は一見ちょっと怖そうにも思えますが、いたずら好きで明るく、どこか憎めないキャラクター性が人気を呼んでいます。

世界的なヒットのきっかけ

ラブブが本格的に注目を集めたのは2019年。

中国のデザイナーズトイ企業「POP MART(ポップマート)」とコラボして商品化されたことが転機でした。

ポップマートは“ブラインドボックス”という販売手法で知られています。

これは中身がランダムになっており、開けてみるまでどのデザインが入っているか分からない仕組み。

まるで福袋のようなドキドキ感が購買意欲を刺激し、ラブブは一躍大人気となりました。

その後はアジアを中心に人気が拡大。特に中国では爆発的に売れ、ショップには長蛇の列ができ、ネットでは高額転売も相次ぐほどでした。

セレブも夢中にする“オシャレアイテム”

ラブブがさらに世界的に知られるようになったのは、海外の著名アーティストやセレブたちが注目したからです。

BLACKPINKのリサさん、歌手のリアーナさん、デュア・リパさんなど、世界的なファッションアイコンたちが自身のSNSやステージでラブブを取り入れたことで、瞬く間に「流行の象徴」として拡散しました。

単なるキャラクターグッズではなく、ラブブを持つことが“センスの良さ”や“流行を先取りする姿勢”の証のように扱われ始めたのです。

日本での広がり

日本でもラブブ人気はじわじわと高まりを見せています。

特にSNS世代の若者を中心に注目され、カバンに付けるチャームや部屋に飾るインテリアとして楽しむ人が増えています。

また、ラブブを扱う専門ショップやポップアップストアが登場し、ファンが直接触れられる機会も増えてきました。

コレクション文化を支える“ブラインドボックス”

ラブブ人気を支える大きな要素が「ブラインドボックス形式」です。

中身が分からない箱を購入するため、開けた瞬間にワクワク感があります。

しかも中には“シークレット”と呼ばれるレアアイテムもあり、これを求めて複数購入する人も少なくありません。

さらにファン同士での「交換文化」も発展しています。

SNSやフリーマーケットアプリを通じて、自分の持つラブブと欲しいラブブを交換する動きが広がり、コミュニティとしての盛り上がりも生まれています。

爆発的な経済効果

ラブブは単なるキャラクターの枠を超え、経済的にも大きな影響を与えています。

ポップマートの売上はラブブの人気によって大幅に伸び、2024年には前年比数百%増という記録的な成長を遂げました。

特に海外市場での伸びが著しく、ラブブは「中国発・世界を席巻するキャラクター」として投資家からも注目を浴びています。

注意点と課題

人気が高まる一方で、いくつかの課題も指摘されています。

このように、ラブブ人気の裏側には課題も存在しており、今後のブランド展開が注目されます。

まとめ:ラブブは“新しいカルチャー”の象徴

ラブブは、単なるかわいいキャラクターではなく、

日本でも今後さらにブームが加速する可能性が高く、イベントやコラボ企画が増えることで、街中で見かける機会も一層増えていくでしょう。

もしまだ手に取ったことがない方は、小さなアイテムから試してみるのもおすすめです。あなたもきっと、ラブブの不思議な魅力にハマってしまうかもしれません。

https://www.gqjapan.jp/article/20250516-what-are-labubu-dolls

モバイルバージョンを終了