サイトアイコン カカnews

【河野太郎】暫定ガソリン税廃止も浮かぶ疑問「富裕層減税は必要?」「財源はどこから?」

河野太郎元外相は2日、TBS系『サンデー・ジャポン』に出演し、ガソリン税の暫定税率廃止に関してコメントしました。

今回の廃止は、1リットルあたり約25円の暫定税率を12月31日で廃止することで6党が正式に合意したものです。

河野氏は「私は石破内閣の頃からずっと反対でした」と明かし、廃止に対する慎重な立場を示しました。



■ 河野氏の主張

河野氏は、廃止に伴う影響について以下のように述べています。

河野氏の立場は、環境負荷軽減や公平な支援の観点から、暫定税率廃止に懐疑的であることが明確です。

■ 財源はどこから?

暫定税率廃止によって、ガソリン税収入は年間で約 1.2兆円規模減少すると見込まれています。この減収分の財源については、政府は以下のような方針を示しています。

  1. 一般財源で補填
    → 財政調整として、国の予算から一時的に穴埋め

  2. 石油元売り業者への補助金や交付金
    → 価格調整や販売安定化のために活用

  3. 特定の再分配策での負担調整
    → 富裕層向けの減税分は、所得税や法人税の調整で賄う形が検討されている

河野氏は、この財源の扱いについても「根本的な議論が必要」と強調。単純にガソリン税を下げるだけでは、物価高対策や環境政策と整合性が取れないとの見解を示しました。

■ カカニュースまとめ

ガソリン税の扱いは、財源の確保・環境政策・生活者支援のバランスが問われる重要な政策課題となっています。河野氏の発言は、今後の議論の方向性を示すものとして注目されます。

モバイルバージョンを終了