サイトアイコン カカnews

【自民総裁選】小泉進次郎氏陣営に“ステマ疑惑”!?問題となった内容とは

2025年の自民党総裁選は、多くの国民や党員が行方を注視する一大イベントとなっています。その中で注目の候補者の一人、小泉進次郎氏の陣営に「ステマ(ステルスマーケティング)的手法を用いていたのではないか」という疑惑が浮上し、波紋を広げています。本稿では報道内容を整理しつつ、この問題が政治倫理や選挙戦に与える影響を考察します。



疑惑の発端 ― 報じられた「メールの存在」

9月下旬、週刊誌や一部メディアが小泉氏陣営の内部メールを入手したと報じました。そのメールには、動画配信サービス「ニコニコ」などインターネット上で、小泉氏を持ち上げるコメント例が複数記されていたとされます。

例として挙げられているのは、

といった内容です。つまり、自然な世論の声に見せかけたコメントを意図的に投稿するよう働きかけていた疑いがある、というわけです。

陣営の反応 ― 部分的に認める姿勢

報道を受けて、小泉陣営の広報担当であった牧島かれん氏が「確認が不十分だった」と謝罪し、広報担当を辞任しました。さらに小泉氏自身も「一部行き過ぎた表現があった。責任は私にある」と述べ、一定の非を認める姿勢を示しています。

ただし、小泉氏は「具体的な文言は事前に知らなかった」とも説明しており、意図的に指示したのか、陣営スタッフの独断だったのかについては不透明なままです。

ステマと政治活動 ― 何が問題なのか?

一般企業の広告分野では、ステルスマーケティングは「消費者を欺く不当表示」にあたり、景品表示法などで規制される場合があります。政治の世界では直接的な「景表法」の適用はありませんが、倫理的には大きな問題を孕みます。

  1. 透明性の欠如
    政治家や政党が自らの主張を公表するのは正当な活動ですが、それを第三者の自然な声に偽装すれば、有権者は判断材料を誤ります。
  2. 世論操作の疑念
    選挙や総裁選のような重要局面で「見せかけの支持」を演出することは、民主的プロセスの公正さを損なう恐れがあります。
  3. 党規律との関係
    自民党の「総裁公選規程」第12条は、候補者や推薦人の選挙活動における公正を求めています。今回の件が「不公正な選挙活動」と認定されるかは、党の判断に委ねられるでしょう。

法的に違法なのか?

日本の公職選挙法は、基本的に国政選挙や地方選挙に適用されます。自民党総裁選は党内選挙であり、直接の法的規制は及びません。したがって「違法」と断定するのは困難です。

しかし、政党内選挙であっても、総裁=首相に直結する重みを考えれば、社会的な影響は甚大です。「違法でなければ良い」というものではなく、政治倫理や有権者の信頼が問われる問題だといえます。

今後の焦点

今回の疑惑を受け、総裁選における小泉氏の立場や支持基盤に影響が及ぶ可能性があります。特に次の点が注目されます。

まとめ

小泉進次郎氏陣営に浮上した「ステマ疑惑」は、現時点では違法性が断定されたものではありません。しかし、メールの存在や陣営の部分的な認め方からすると、世論操作的な手法が使われた可能性は否定できず、政治倫理上は重大な問題です。

総裁選は次期首相を決める党内選挙である以上、候補者には透明性と公正さが強く求められます。今回の疑惑は、単なる一候補の問題にとどまらず、日本の政治における情報発信の在り方そのものを問い直すきっかけとなりそうです。

モバイルバージョンを終了