2025年9月17日、お笑い芸人のヒコロヒーさんがTOKYO MXの情報番組『5時に夢中!』を卒業することを生放送で発表しました。発表の仕方が「イヤだ!イヤだ!」と駄々をこねるようなユーモラスなものだったため、視聴者やSNSでも大きな話題となっています。本記事では、卒業の詳細やプロフィール、SNSの反応などを詳しくまとめました。
卒業の詳細
ヒコロヒーさんは17日放送の『5時に夢中!』に生出演し、水曜コメンテーターを務めてきた同番組を「9月24日の放送をもって卒業する」と発表しました。
この日は番組の終盤にMCの垣花正さんから「報告があるのでは?」と振られるも、「ありません!」と笑いを誘う返答。さらに、発表を先延ばしにしながら「イヤだ!イヤだ!」と子どものように拒む姿を見せ、スタジオは爆笑に包まれました。
そして、放送終了まで残り10秒というタイミングで「来週卒業します!」と宣言。突然の発表に共演者や視聴者は驚きを隠せず、SNS上でも「最後までヒコロヒーらしい」「発表の仕方が最高」と反響が広がりました。
番組公式Xも「9/24の放送をもちましてヒコロヒーさんが卒業します。ぜひ見届けてください」と発信し、正式に卒業が確認されました。
ヒコロヒーのプロフィールと活動歴
ヒコロヒーさんは1989年10月15日生まれ、愛媛県出身のお笑い芸人です。大学時代にお笑いを始め、独特の落ち着いた語り口と鋭い視点で人気を集めてきました。
所属事務所は松竹芸能。芸風は一人しゃべりのスタイルで、日常や人間関係を題材にしながらもユーモアと風刺を織り交ぜたトークが魅力です。芸人仲間からは「インテリ芸人」「やさぐれキャラ」と称されることもあります。
代表的な活動には、単独ライブの開催、各種バラエティ番組やラジオ出演などがあります。『酒のツマミになる話』や『トークィーンズ』といった番組でも存在感を放ち、女性芸人としての枠を超えた発言力で注目を浴びています。
また、番組プロフィールには「酒・タバコ・麻雀・作家の開高健をこよなく愛す」と記載されており、その飾らない人柄や豪胆なキャラクターがファンに愛されてきました。
SNSの反応
ヒコロヒーさんの卒業発表には、多くの視聴者がSNSでコメントを寄せています。
-
「発表の仕方がヒコロヒーらしすぎて笑った」
-
「本当に卒業するの寂しい…水曜の楽しみがなくなる」
-
「イヤだイヤだって駄々こねる姿が子どもみたいで可愛い」
-
「ギリギリで言うのずるい!笑ったけど泣ける」
一方で、番組卒業を惜しむ声も多数。
-
「毒舌コメントがもう聞けないのか…」
-
「水曜日の空気感を作っていたのはヒコロヒーさんだった」
-
「次は誰が水曜コメンテーターになるの?」
賛否というより「惜しむ声」と「笑って見送る声」が混じり合っており、卒業を前に番組への影響力の大きさが浮き彫りになっています。
関連情報・裏話
『5時に夢中!』は2003年から続く長寿帯番組で、コメンテーターたちの自由奔放な発言が人気の理由のひとつです。過去にも、マツコ・デラックスさんや中尾ミエさんなど個性派のコメンテーターが出演してきました。
ヒコロヒーさんが水曜担当として出演し始めてからは、独自の視点と鋭いツッコミで番組の名物コーナーを盛り上げてきました。とくに社会問題や芸能ニュースを取り上げる際の「忖度なしの意見」が視聴者から支持を集めていました。
また、今回の卒業発表の裏には「スケジュールの多忙さ」も関係しているのではないかと一部でささやかれています。全国区の番組出演やライブ活動に加え、執筆やナレーションの仕事も増えており、活動の幅が広がっていることが理由のひとつと見られます。
番組ファンの間では「卒業スペシャル的な企画があるのでは?」との期待も出ており、最終回の放送に注目が集まっています。
今後の活動展望
ヒコロヒーさんは今後も芸能活動を続ける予定で、テレビ・ラジオ出演に加え、単独ライブや新しいプロジェクトも計画されているといわれています。
現在放送中のバラエティやトーク番組では引き続き活躍するほか、最近では女優としてドラマ出演の機会も増えており、活動の幅はさらに広がりそうです。執筆活動やエッセイの出版にも意欲を見せており、今後は「表現者」として多方面での活躍が期待されます。
卒業によって『5時に夢中!』で見られる彼女の姿は終わりますが、その一方で新しいフィールドでの挑戦がファンの楽しみとなるでしょう。
まとめ
ヒコロヒーさんの『5時に夢中!』卒業発表は、最後まで彼女らしいユーモラスなスタイルで行われました。突然の宣言に驚いた視聴者も多かったものの、SNSでは笑いと寂しさが入り混じった声が飛び交っています。
9月24日の最終出演は、多くのファンが見届ける特別な放送となりそうです。今後も芸人・タレントとしての活躍が期待されるヒコロヒーさんから目が離せません。
コメント