生徒にわいせつ行為で男性教諭2人が懲戒免職 千葉県教育委員会が処分を公表

広告
国内ニュース

千葉県教育委員会は2025年9月3日、生徒に対してわいせつ行為を行ったとして、20代の男性教諭2人を懲戒免職処分にしたと発表しました。

いずれも県立高校と公立中学校に勤務していた教員で、生徒との距離感を誤った不適切な行為が確認され、教育現場の信頼を揺るがす深刻な事態となっています。

県内では2025年4月以降、同様のわいせつ行為によって懲戒免職となった教員がこれで計4人に達し、教育委員会内部でも「歯止めがかからない」と危機感が広がっています。



高校教諭の事案:校内やレジャー施設で女子生徒に不適切接触

千葉県立高校に勤務していた20代の男性教諭は、2025年4月から6月にかけて、校内やレジャー施設で女子生徒4人に対し体を触るなどの行為を繰り返していました。

調査に対し、この教諭は「距離感を考えるべきだった」と説明し、不適切な行為であったことを認めています。

教育現場では教師と生徒との信頼関係が前提となるはずですが、今回の行為はその信頼を裏切るものと受け止められています。

生徒が安心して学べる環境を作るべき立場の教員が加害者となったことは、地域や保護者に大きな衝撃を与えました。

中学校教諭の事案:前任校の生徒に接触、LINEでの不適切メッセージも

もう一人の20代男性教諭は、公立中学校に勤務していました。

彼は2025年5月から6月にかけて、東京都内のレジャー施設で前任校の女子中学生の体を触り、さらにLINEを通じて性的な内容のメッセージを送信していたことが明らかになりました。

この教諭は「軽率な行為で迷惑をかけた」と謝罪していますが、被害を受けた女子生徒やその家族にとっては、精神的な負担は計り知れません。

SNSやメッセージアプリを通じた不適切な接触は証拠が残りやすい一方で、被害が表面化しにくい場合も多く、学校現場にとっては大きな課題となっています。

氏名や学校名は非公表

千葉県教育委員会は、被害者生徒の特定を防ぐため、今回の教員2人について氏名や学校名を公表しませんでした。

こうした配慮は被害者を守る観点では重要ですが、一方で「加害者の情報が明らかにされないことは再発防止につながらないのではないか」という保護者や地域住民からの声も根強くあります。

公務員である教員の懲戒処分は通常、氏名が公表されることもありますが、未成年の生徒が関わる性被害案件では被害者保護が最優先される傾向にあります。

情報公開と人権保護、その両立の難しさが改めて浮き彫りとなりました。

もう一つの懲戒免職:薬園台高校教諭の暴力行為

同日、千葉県教育委員会は別の事案として、県立薬園台高校の桜庭健悟教諭(34)を懲戒免職にしたことも発表しました。

桜庭教諭は学年主任の椅子を蹴ったうえ、落ち着かせようとした教頭の左肩を押すなど、職務上の規律を著しく欠いた行為があったとされています。

こちらはわいせつ行為とは異なるものの、教育現場における教員の不祥事が続発していることから、県民の間では「学校は大丈夫なのか」という不安が高まっています。

千葉県で相次ぐ教員不祥事 背景に何があるのか

2025年4月以降、千葉県内では今回を含めて4人の教員が生徒へのわいせつ行為で懲戒免職処分を受けています。

これは全国的に見ても多い数字であり、なぜこうした事態が相次ぐのかという疑問が生じています。

背景としては、

  • 教員採用数の増加による若手教員比率の上昇

  • 性教育やコンプライアンス教育の不足

  • 生徒と教師の距離感が曖昧になりやすい課外活動やSNS利用の拡大
    などが指摘されています。

県教委としても「教員の資質向上研修」「わいせつ行為防止のためのマニュアル徹底」「SNS利用ルールの見直し」などの対策を急ぐ必要があります。

被害生徒と家族に残る傷跡

今回のようなわいせつ行為の被害に遭った生徒は、単なる身体的被害だけでなく、長期的な精神的ストレスや不信感を抱くケースが少なくありません。

  • 「信頼していた先生に裏切られた」

  • 「学校に行くのが怖い」

  • 「誰に相談すればよいか分からない」

こうした声が被害者や家族から寄せられることもあります。

県や学校には、再発防止と同時に、被害者への十分な心のケアを行う責任があります。

教育現場の信頼回復は可能か

教育現場でのわいせつ事件は社会全体の信頼を揺るがす重大問題です。

一部の不祥事によって、多くの真摯に教育に取り組む教員までもが疑われることになり、現場の士気低下にもつながります。

県教育委員会は「信頼回復に全力で取り組む」としていますが、具体的な実効性のある対策がなければ、再び同様の事件が起きる可能性は否定できません。

今後は、

  • 教員採用時の人物評価の強化

  • 教育現場での監視・相談体制の充実

  • 生徒自身が安心して相談できる窓口の設置

といった取り組みが求められます。

まとめ

千葉県教育委員会が懲戒免職とした3人の教員のうち、2人は生徒に対するわいせつ行為、1人は職場での暴力行為という深刻な不祥事でした。

特にわいせつ事件は、生徒や保護者の信頼を根底から揺るがす問題であり、学校という学びの場に暗い影を落としています。

繰り返される不祥事に、県民や保護者の間には「子どもを安心して学校に通わせられるのか」という不安が広がっています。

教育現場の信頼回復には、徹底した再発防止策と透明性の高い情報公開、そして被害生徒への継続的な支援が不可欠です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました